スキップしてメイン コンテンツに移動

『3つのお皿』をそろえると、栄養バランスが整うぞ!

栄養バランスの整った食生活をすることは、健康でいるための基本中の基本です。
しかし「なにをどれだけ」食べれば栄養バランスの良い食事になるのでしょうか。

今回は、家庭でも外食でも最も簡単に栄養バランスをチェックすることができる、主食・主菜・副菜をそろえた『3つのお皿』という方法をご紹介いたします(*´-`)♡

1、『主食・主菜・副菜』を毎食そろえよう!

まずこの3つをそろえることで、バランス食事への第1関門突破です!

主食 

▷カラダを「動かす」
お米やパンなどの穀類。
主に炭水化物の供給源。

主菜

▷カラダを「作る」
肉や魚、卵、大豆(大豆以外の豆は除く)などを主材料とする。
主にたんぱく質や脂質の供給源。

副菜

▷カラダの調子を「整える」
野菜や芋、海藻、きのこなどを主材料とする。
主にビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源。

※カレーライスなど、1皿にいろいろな食品を盛り込んだ複合料理は、主食・主菜・副菜に分解して考えます。
カレーライスなら、ライスが主食、カレーが主菜、そこにサラダなどの副菜をそえることで3つのお皿がそろいます。

2、『150g以上』にしよう!

次に、3つのお皿がそろっていても、量が少なければ必要な栄養素をとることができません。
なので1皿50g以上にするようにしましょう。

312弁当箱法』なら簡単にすぐわかる!

グラムではなく、割合でバランスを見る方法もあります。

「主食3:主菜1:副菜2」の割合を守りことで、自然に栄養バランスの整った食事がとれるという方法です。

さらに、お弁当箱を使えばカロリー管理もできます。
1食分のエネルギー量(カロリー)の数字と同じ容量(ml)のお弁当箱を用意し、
表面積比で「主食3:主菜1:副菜2」の比率ですきまなく詰めれば、適量のカロリーのバランス食事が出来上がります。
成人男性であれば800~900kcal(ml)、女性なら600kcal(ml)程度が良いでしょう。

3、『牛乳・乳製品、果物』を11回どこかで食べよう!

3つのお皿と合わせることで、1日に必要な栄養はある程度カバーできます(´∀`*)

▷栄養を完全にする
牛乳・乳製品、果物。
主にカルシウム(乳製品)や、ビタミンC・カリウム(果物)の供給源。

◯まとめ

  • 『主食・主菜・副菜』を毎食そろえる
  • 『1皿50g以上』か『3・2・1の比率』でバランスを整える
  • 『牛乳・乳製品、果物』を1日のどこかで食べる
⇨これである程度栄養バランスの良い食事になります!(*´ω`*)


参考文献

2009年『あたらしい栄養学』吉田企世子・松田早苗

コメント

このブログの人気の投稿

『ハンバーグ』人気レシピ1位の『煮込みハンバーグ』を作ってみた!【がっつりつくれぽ】

ひき肉を使いたくて、ハンバーグを作ることにしました。 そこで伝家の宝刀!クックパッドです。 2018年10月22日時点での人気1位のレシピで、ハンバーグを作ってみました(*´꒳`*) 秋冬にぴったりな煮込みハンバーグで、赤ワインやデミグラスソース缶を使わずに作れます。 ハンバーグは冷凍できるので、和風にしたりとアレンジしてたくさん楽しめます♡ ↓ ▷超絶品*簡単*煮込みハンバーグ♬【クックパッド】 ※以下のレシピは私が作った時の経験を元に変更させてもらっています。元のレシピは上記のリンクよりご確認ください。 ◆ 材料(2人分) ハンバーグのたね • 合挽き肉…200g • 玉ねぎのみじん切り…中半個 • 卵…半個 • パン粉…大4 • 水…大2 • ナツメグ…少々 • 塩コショウ…少々 煮込みソース • 小麦粉…大2 • バター…10g • 玉ねぎスライス…中半個 • しめじ…半パック • A 水…200ml • A 固形コンソメ(砕いて)…半個 • A ケチャップ…大3 • A ウスターソース…大3 • 砂糖(お好みで)…小半 • とろけるチーズ…2枚 付け合わせ • 冷凍ブロッコリー…6個 ◆ 作り方 玉ねぎ半分をみじん切り、もう半分をスライスする ハンバーグのたねをボウルに入れ、粘りが出るまでこねる 2等分にして小判形に丸め、 真ん中を凹ませて 置いておく フライパンに小麦粉を入れ、きつね色になるまで煎り、お皿に移しておく Aを合わせておく フライパンを軽く拭き、サラダ油を適量入れ、ハンバーグの両面に 焼き目をつけて 、お皿に移す フライパンを1度洗ったら、バターを入れ、しめじ、玉ねぎスライスを炒め、先程の小麦粉を絡める Aを入れてかき混ぜ、味見し、お好みで砂糖を入れる ハンバーグを戻し入れて、蓋をし、弱火で5分煮込む ハンバーグを裏返してもう5分程煮込み、火を通す(竹串をさし透明な肉汁が出ればOK) ハンバーグにチーズをのせて、とろけさせ、お皿に盛る 付け合わせのブロッコリーを解凍し、お皿に盛り付けて完成♡ ◆変更点...

『さんま』人気レシピ1位の『さんまの塩焼き』を作ってみた!【がっつりつくれぽ】

秋はさんまの季節! 今回、2018 年 10 月 19 日時点での「さんま」のクックパッド人気レシピ 1 位「さんまの塩焼き」を作ってみました( ^^ ) 魚焼きグリルではなく、フライパンで焼くさんまの塩焼きレシピです! クッキングシートを敷いて焼くので、洗い物が少なくすみます(*゚∀゚*) ↓ ▷フライパン*さんまの塩焼き【クックパッド】 ※以下のレシピは私が作った時の経験を元に変更させてもらっています。元のレシピは上記のリンクよりご確認ください。 ちなみに、フライパンで焼くためのクッキングシートがなかったため、結局魚焼きグリルで焼いています(°▽°) ◆ 材料(2人分) さんま(下処理済)…2尾 塩…適量 大根おろし…適量 しょうゆ…適量 ◆ 作り方 さんまは水洗いし、キッチンペーパーで 水気をよくふく 高い位置から 塩を振って10分程おく 表裏に 斜めに切れ目 (飾り包丁)を数カ所入れる 魚焼きグリルに水200mlを入れ、弱火~中火で5~6分程、身の半分位まで火を通し、裏返す ※焼いている間に大根おろしを準備する 3~4分焼き、中まで火が通ったら、お皿に盛り付け、大根おろしにしょうゆをかける ◆ ポイント ◇ さんまの水気をしっかりとる 皮をぱりっと焼くため ◇ 高い位置から塩をふる まんべんなくふれる ◇ 飾り包丁を入れる 火が通りやすく皮はパリッと身がそれなくなる ◆ 変更点 ◇ フライパンで焼く→魚焼きグリルで焼く クッキングシートや魚焼き用ホイルがなかったため、はじめはアルミホイルでやってみました。 ネットで調べた時はできそうな感じだったのですが、片面焼いて裏返す時に皮が全部はがれてしまいました…。 なので結局魚焼きグリルで焼きました(´-`)! フライパンで焼けるというレシピの特徴をころしてしまいましたが、基本やり方は同じです♪ ◇ 素材の旨みを活かすため、さんまの下処理しない→下処理済のものをお店で購入 腹わたのおいしさがよくわかっていないのと、下処理済のものが半額だっため、処理済のさんまを使用しました! 見た目はちょっと質素になってしまいました(*´-`) ◆ 感想 洗って水気き...